長年パートナーとして大切にしてきた天然石(パワーストーン)も役目を終えてお別れのタイミングは訪れます。
どんな時に手放したらいい?どうやってお別れすればいいのか迷うことはありませんか?
「願いが叶った」「新しいスタートを切る」など理由はさまざまです。感謝をこめて手放す方法と、再びパートナーとして活躍してもらう方法を紹介していきます。
天然石(パワーストーン)とお別れするタイミング
理由は人によってさまざまですが天然石(パワーストーン)とお別れを決意して処分しなければならない時があります。大半が破損などの物理的な理由よりも、精神面やスピリチュアルな理由だと思います。具体例と理由を交えて紹介します。
役目を終えたと感じるときは?
役目を終えるということは悲しいお別れではなくとても喜ばしく前向きなことです。きっと新しい段階に進んで行く状況になっていることでしょう。そんなときは感謝の気持ちをこめて天然石(パワーストーン)を処分し新しいステージに進みましょう。
天然石はただのアクセサリーだと考えているかたには該当しませんので下の「破損したとき」から読んでください。
願いが叶ったとき
天然石(パワーストーン)に願ったことが叶ったときや祈りが通じた時、状況が好転して必要が無くなったときは役目を果たしたのでお別れのタイミングと考えることができます。
新たな願いを新しい天然石(パワーストーン)に込めて心機一転するよい機会と言えます。
以前は感じていた力を感じなくなったとき
個人の感覚によりますが、前より力が弱くなったなと感じることがあると思います。この場合はまず【浄化・パワーチャージ】をしてみることをオススメします。それでも力が戻らないと感じるようであれば、お別れのタイミングとなります。
合わなくなったと感じたとき
- 以前と比べて着用していても「しっくりこない」という感覚が続く場合は相性が悪くなったか1つ上の力が無くなってしまったと考えられるので、お別れのタイミングかもしれません。
- 単純に愛着が無くなって着用することが無くなったという場合も相性が悪くなったからかもしれませんのでお別れのタイミングと言えます。
新しい天然石を迎えたとき
直感的に新しい天然石(パワーストーン)を迎えようと思ったときもひとつのタイミングです。その日の気分で選ぶ候補に入らなくなったというのが前提になります。
破損したとき
- 通常使用のときに破損した場合は何かの身代わりにやお守りとしての役目を果たしたと考えることができますので、お別れのタイミングと言えるでしょう。他の無事だった子を再利用して新しいブレスレットやアクセサリーに生まれ変わらせるという選択肢もあります。
- 衝撃を与えてしまって破損したときは身代わりになったとも考えられますが、無事だった子を利用して新しいブレスレットやアクセサリーに生まれ変わらせてあげたほうがよいでしょう。
▼詳細はやどりぎstoneでできる『メンテナンスとリメイク』をご覧ください。

割れるとショックだよねぇ…

通常使用の時に破損することは滅多に無いと思うよ。変えたばかりのゴムが切れてビックリすることはあるけどね。
生活環境の変化
- 人生の転機(引越し、転職、結婚など)を迎えたとき
- あらたな場所に引っ越して心機一転するタイミングで天然石(パワーストーン)も新しくお迎えるすのもよいでしょう。
- 転職したときはその仕事にピッタリな天然石(パワーストーン)があるはずです。お世話になった子とお別れをして、新しい子を迎えるのは気持ちの面でもオススメできます。
- 結婚をしたら恋愛系の効果のある天然石(パワーストーン)から家庭調和に効果があるものに変えるのもひとつの方法です。おそろいの天然石(パワーストーン)を持つのもとてもよいことです。
- 部屋の模様替えをして置き場所がなくなってしまったとき
これはある意味、役目を終えたと考えていいと思います。置き場所が無くなるということは必要なくなったと考えることもできますからね。
天然石(パワーストーン)の処分の方法
どの方法を選んだとしても、今までお世話になった感謝の気持ちをこめて処分することが一番大切です。
土に還してあげる
地球から産出された天然石(パワーストーン)なので土に還してあげるのは環境にも優しく、手軽な処分方法です。自宅の庭に埋めるのはOKですが、公共の土地や他人の土地に埋めると不法投棄になりますので注意しましょう。
プランターや鉢植えでも可能ですが、土の入れ替えの時に分別が必要になる場合があります。
海や川に流す
基本的に不法投棄になりますのでオススメできる方法ではありません。

私有地で許可があれば可能だけど、基本的には不法投棄になるからやめた方がいいよ。
ゴミに出す
自治体のルールに従ってゴミとして処分する方法です。可能なら感謝の気持ちを込めて浄化を行ってからにしましょう。天然石(パワーストーン)の中には有害物質を含むものもあるので適切に分別する必要があります。

アクセサリーならゴミとして処分してもいいけど、パワーストーンとしてお世話になった物だとちょっと抵抗あるよね。
専門店買取にだす
余程の高品質または宝石質ではない限り期待したような価格はつかないのが現実です。フリマサイトで新しい持ち主を探したほうがいいかもしれません。やはり浄化を行って、感謝を伝えてからのほうがいいでしょう。
天然石(パワーストーン)を供養する方法
処分する方法のなかで最もオススメしたい方法です。神社やお寺で供養してもらいます。費用はかかりますがお祓いをしてもらうことで気持ち的にもスッキリお別れできると思います。
近所の神社やお寺に相談する、ネットで探すといった方法があります。
『やどりぎstone』では天然石を販売するだけではなく、最後まで責任を持ちたいという想いから提携している神社やお寺で供養してもらうサービスを行っています。個人でお願いするよりも費用を抑えることができます。
やどりぎstoneの供養
個人で神社やお寺の持っていくのはちょっと大変というかたの為に、『やどりぎstone』では皆様からお預かりした天然石(パワーストーン)をまとめて神社やお寺に持っていき合同でお祓いをしていただきます。(年2回程度)
当店でお迎えいただいた方以外もご利用可能です。
- やどりぎstoneBASE店(PAY ID)にて天然石供養セットを購入していただきます。
- レターパックライトと緩衝材が届きますので、そちらに天然石(パワーストーン)を入れ封をしたのち、シールをはがしてポストに投函していただければ手続き完了です。
- 定期的にこちらで責任を持って供養し、こちらの記事にて報告をいたします。
レターパックは厚さ3cm以内、重さ4kgまでとなります。こちらに収まるサイズでしたらどれだけ入れていただいても構いません。
▼供養セットの購入はこちら
合同ではなく個人で供養をご希望の場合
個人での供養をご希望の場合はBASE(PAY ID)または公式LINE、お問い合わせフォームよりご相談ください。費用はかかってしまいますが、1ヵ月以内に専用で供養していただきます。
天然石(パワーストーン)を生まれ変わらせる方法
処分するのではなく、新しく生まれ変わらせ活用するという選択肢もあります。インテリアとして再利用したりリメイクやリデザインすることで再び愛用していただく方法です。
インテリアとして再利用する
- 最も簡単なのはジュエリースタンドに飾る、おしゃれなトレーと一緒に飾る方法です。
玄関やリビングに置いてアクセントにしたり、種類にもよりますが空間の浄化をしてもらうことができます。 - 透明な容器に天然石を入れインテリアとして飾ります。何種類かあるといいかもしれません。
- 鉢植えの装飾や土の上にバラして飾る、鉢植えの周りを装飾するといった方法もあります。
効果に関しては天然石(パワーストーン)によって違いがありますので、それぞれの事典を参考にしてください。
▼『天然石事典』はこちら
リメイク・リデザインして生まれ変わらせる
ちょっとでも名残惜しいかたは他の天然石(パワーストーン)と組み合わせたデザインブレスレットに生まれ変わらせるのはいかがでしょうか?『やどりぎstone』でも今後リメイクメニューを設定する予定です。
現在はLINEにてお客様と直接相談しながらデザインと金額を決定しています。デザインが決まった段階で専用メニューをBASE(PAY ID)にて出品し購入していただけるようになります。
新しいスタートですからしっかりと浄化をしたうえで組み直しますのでご安心ください。
▼詳細はやどりぎstoneでできる『メンテナンスとリメイク』をご覧ください。
やどりぎstoneの考え方(オススメ)
天然石(パワーストーン)とのお別れは、人生のひとつの節目です。『やどりぎstoneの想い』としては再利用を一番にオススメしたいのですが手放すことが前提の記事ですので、供養が一番の方法だと考えています。
少しでも迷うようであれば、再利用してパートナーとして引き続き愛用することをオススメします。
日本には古来から付喪神という考え方があります。
長い年月(一説には100年)を経た道具などに精霊が宿ると言う考え方です。お迎えしてからは短くても、天然石は遥か昔から地中に存在しています。
天然石(パワーストーン)の効果はもしかしたらそういう所からきているのかもしれません。
そういった面からも供養することで最後まで感謝の気持ちを伝え、気持ちよくお別れできると思います。
▼『やどりぎstone公式LINE』はこちらからご登録できます。
天然石に関するご質問やお悩みがありましたらお気軽にトークを送信してください。
公式LINE限定のクーポンも不定期で配信してます。

▼『やどりぎstone BASE店』の入り口はこちら

