ただいまサイト作成中です。一部コンテンツのみ閲覧可能となっています。ご迷惑をおかけしますが今しばらくお待ちください。

マラカイトの意味と効果|基本編

初心者:おーちゃん
初心者:おーちゃん

緑の縞々が不思議な感じだね。

店長:だっち。
店長:だっち。

古代エジプトでも愛された独特な模様が特徴の天然石マラカイトについて解説していくよ。

マラカイトはその鮮やかな緑色と独特な模様で知られる天然石。古代から「守護」「繁栄」「変容」「癒し」という石言葉を持ち、装飾品や厄除け魔除けとして使われてきました。

古代からアイシャドウやお守りとして広く人々に愛用されてきました。

その美しい模様は「孔雀石」とも呼ばれ、見る人に安らぎを与えると言われています。初心者にも扱いやすい石であり、浄化方法も簡単でおすすめです。

本記事ではマラカイトの基本情報から効果、選び方、浄化方法まで解説します。マラカイトの特性を知り、自分に合った天然石の活用方法を見つけましょう。

やどりぎstoneが製作する天然石事典のアイキャッチ画像で背景には石の図鑑が描かれている
マラカイトのもっと詳しい解説
(製作中)
マラカイトの歴史と現代
(製作中)
事典索引に戻る
もくじ

マラカイトとは?マラカイトの基本的な情報

英名: Malachite
和名: 孔雀石

初心者:おーちゃん
初心者:おーちゃん

詳しい情報は下の緑をタップしてね。

簡単な組成と物理的特性

マラカイトは銅鉱物の一種で、鮮やかな緑色は銅イオンによるものです。鉱物学的に説明すると以下の表のような感じになります。

組成式(成り立ち)Cu₂CO₃(OH)₂
結晶系(石の形、成長の仕方)斜晶系
モース硬度(傷つきやすさ)3.5~4(10段階中)
比重(水との重さの比較)3.6~4.0
劈開性へきかいせい(竹のように一方向に割れるかどうか)一方向に完全
天然石の効果守護、繁栄、癒し、変化
初心者:おーちゃん
初心者:おーちゃん

硬度が低いってことは取り扱い注意ってこと?

店長:だっち。
店長:だっち。

正解だよ。アクセサリーとして使う時に傷がつきやすいから注意してね!ってことだね。
モース硬度は丈夫さ(靭性)では無くて傷がつくかどうかで決められていくよ。
トップは10でダイヤモンドだね。7だと歯より硬いって感じ。
劈開性へきかいせいってのは特定方向に竹のようにパキッと割れることで衝撃に注意ってことになるね。

色について

マラカイトの発色要因は銅イオン(Cu²⁺)によるものです。濃淡が異なる緑色が特徴で、模様が美しいものほど価値が高いとされています。
模様の向きによって天眼といって目のように見える部分があるものは厄除けや魔除け、お守りとしての効果が強いと言われています。

マラカイトの主な産地

主にアフリカ(コンゴ共和国)、オーストラリア、ロシアなどが産地として知られています。特にコンゴ共和国産は品質が高く評価されています。

代表的な産地の特徴

  • コンゴ共和国
    鮮やかな緑色と複雑な縞模様が特徴で、高品質の装飾品や原石として評価されています。
  • ロシア
     19世紀に大規模な採掘が行われ、特にニジニ・タギル地域で100トン以上の巨大なマラカイトが発見され建築装飾に広く利用されました。
  • ザンビア
    鮮やかで深みのある緑色をしており、装飾品や彫刻に適した質の高いものが採掘されています。
  • ナミビア
    鮮明な縞模様と濃淡のある緑色が特徴で、コレクター向けの原石として人気があります。

銅鉱床からの副産物であるため同じ銅鉱物であるアズライトやクリソコラなどのと共に形成されることが多いです。

初心者:おーちゃん
初心者:おーちゃん

産地が変わっても緑色と縞模様は変わらないんだね。

店長:だっち。
店長:だっち。

是非タップして読んでみてね。

マラカイトの効果とスピリチュアルな価値

古代から魔除けや顔料として愛されてきたマラカイトは、『癒し』『守護』『厄除け』『魔除け』『繁栄』をもたらす効果で知られています。

心の変容と浄化

『変容と浄化の石』として知られ、ネガティブな感情を解放し、心の奥底に抑圧された感情を表面化させる力があるとされています。
古い思考パターンや習慣から解放されるサポートをしてくれるでしょう。
自己成長を妨げる過去のトラウマや抑圧された感情を解放し、古い思考パターンや習慣から新たな一歩を踏み出すサポートをしてくれるでしょう。

保護と魔除け、厄除けの効果

古代から魔除けや厄除けとして使われてきた歴史があり、ネガティブなエネルギーを吸収し、精神的な攻撃から守る効果があるとされています。
特に子供のお守りとしても使われ、邪悪なものから保護する力があるとされてきました。
小さな石でも寝室や玄関に置くことで空間を守ると言われています。もちろんお守りとして身につけるのもオススメです!

心身の癒しとデトックス効果

マラカイトは心と身体の両方に働きかけるか『癒しの石』として知られています。身体的には、解毒作用を助け、浄化を促すとされます。また、痛みの緩和、特に頭痛や関節痛、筋肉のけいれんにも良いとされています。精神的には、抑圧された感情の解放を助け、ストレスや不安を軽減する効果が期待されます。

精神的な豊かさと繁栄

精神的な満足感と癒しに効果があり、人生の豊かさが向上します。また、繁栄へのエネルギーの流れを整え、障害を取り除いて成功を引き寄せる力があるとされています。

マラカイトの歴史的背景

マラカイトは紀元前から多くの文化で重要視されてきました。その歴史的背景について触れていきます。

世界的にどんな使われ方をしてきた?

  • 古代エジプト(紀元前4000年頃)には既にハトホル女神崇拝(愛と美の女神)と結びつき、神殿装飾やアイシャドウ原料として使われていただけでなく、魔除けや厄除けとしても用いられました。
  • ギリシャ・ローマ時代には戦略決定の護符として将軍が携帯し、医薬品として粉末使用があったとされています。
  • 中世ヨーロッパでは妊婦のお守りや悪魔払いに用いられたり、危険感知するお守りとして愛されていました。一説には危険を察知すると砕けるとも言われています。
  • 帝政ロシアでは冬宮殿の「マラカイトの間」など、宮殿装飾の主要素材として用いられてきました。
  • 19世紀フランスではナポレオンがロシア皇帝から贈られたマラカイト製調度品を「グラン・トリアノン宮殿」に飾っていたと言われています。こちらも「マラカイトの間」と言われています。
    これはフランスとロシアの外交的象徴としてナポレオンにとっては威厳や豪華さを示すアイコンであったようです。
店長:だっち。
店長:だっち。

マラカイトに直接的な毒性はないけれど、粉にしてアイシャドウとして使うと皮膚炎になる可能性があるからやらないでね!
魚に使うマラカイトグリーンって商品があるんだけど、別物だからね。

▼詳しい歴史的背景は『マラカイトのもっと詳しい解説』をご覧ください。(製作中)

マラカイトのお手入れと浄化方法|長く共にするためには?

天然石のアクセサリーは中にはデリケートな物もあります。汗や汚れでせっかくの色がくすんでしまったりするので簡単なメンテナンスで長くパートナーとしてつき合っていきましょう。

また、天然石をパワーストーンとして使う場合は力を消費すると言う考え方があります。
再び力を取り戻してもらうために必要なのが「浄化とパワーチャージ」です。

マラカイトの注意点

マラカイトはデリケートな石なので、適切な手入れと浄化が重要です。

  • 水や強い化学物質に弱いので水による浄化は避けましょう。
  • 急激な温度変化により劣化や退色する恐れがあるので太陽光での浄化の場合は短時間で済ませるか避けた方が無難です。
  • 表面に傷がついたり劣化につながるので塩や塩水による浄化も避けてください。
  • 水晶による浄化の際も擦れて傷がつかないように注意して下さい。
  • 土に埋める際は湿気に十分注意しましょう。

ネガティブなエネルギーを吸収しやすい天然石(パワーストーン)なので、定期的に浄化してあげることが望ましいです。

天然石の浄化方法のアイコンで青空の背景に可愛らしい太陽のキャラクターが描かれている天然石の浄化方法のアイコンで夜空の背景に薄く月の満ち欠けが周りに描かれており、中心に穏やかな表情をした満月のキャラクターが描かれている天然石の浄化方法のアイコンで綺麗な波紋の背景に水滴をイメージしたキャラクターが描かれている天然石の浄化方法のアイコンで敷き詰められた水晶クラスターの背景にポップな水晶ポイントのキャラクターが描かれている
日光月光水晶
×
天然石の浄化方法のアイコンで煙の背景にホワイトセージをイメージした葉っぱのキャラクターが描かれている天然石の浄化方法のアイコンで楽譜の背景に音叉のキャラクターが描かれていて音を鳴らしているエフェクトが表現されている天然石の浄化方法のアイコンで土の背景に葉っぱのキャラクターが描かれている天然石の浄化方法のアイコンで机に撒かれた塩にsoltと書かれている背景に瓶に入った塩のキャラクターが描かれている
セージ・煙土・植物
×
初心者:おーちゃん
初心者:おーちゃん

定期的な浄化が必要なのに水に弱いってちょっと困っちゃうね。

店長:だっち。
店長:だっち。

そんな時は『月光』『音(音叉など)』『煙(セージ)』がオススメだよ!

▼詳しくは『天然石の浄化完全ガイド(パワーチャージ)』をご覧ください。

マラカイトの選び方|初心者向けチェックポイント

魔除けや厄除け、強力な保護効果を持つマラカイトは、日常使いのアクセサリーからインテリアアイテムまで幅広く活用できます。

直感で選ぶのが一番良いですが、「やっぱり迷ってしまう…」という天然石初心者のためにおさえておきたいポイントを紹介します。

マラカイトが向いている人5選

  • ネガティブエネルギーから身を守りたい人
  • 感情を解放して、自己成長を目指したい人
  • 創造性を高める必要がある人
  • ネガティブな環境で過ごしている人
  • 一歩踏み出してスピリチュアルな成長を望んでいる人

初心者に向いている?

モース硬度が3.5~4と柔らかめの石なので、扱いには少し注意が必要です。水や湿気に弱いため、夏場の汗や急な雨などで濡れた場合はやわらかい布で拭いてあげてください。また、衝撃にも弱いので、アクセサリーとして使用する際は丁寧に扱うことが大切です。初心者でも適切なケアを行えば長く楽しむことができます。

色や模様での選び方

マラカイトの魅力は何といってもその美しい緑色の帯状模様です。
この模様が美しいほど価値が上がる傾向にあります。天然石(パワーストーン)の効果としてみた場合は当てはまらないので、気に入ったものを選んでください。
模様や色合いは個体差が大きいため、自分が「これだ!」と思えるものを選ぶと愛着が湧きますよ。

初心者:おーちゃん
初心者:おーちゃん

初心者にはちょっと難しいのかな…?

店長:だっち。
店長:だっち。

原石ではない限り石を丈夫にする含侵処理やワックス処理が施されているからそんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。
大きな粒のものよりも小さな粒の方が破損する可能性は少ないから小さめから始めてみるといいんじゃないかな。
あとは模様が気に入ったものを選ぶといいよ。

個人的には汗が一番の大敵だと思ってるから気を付けてね!

初心者:おーちゃん
初心者:おーちゃん

まよったらやどりぎstoneのだっち。店長に相談しちゃお。

やどりぎstoneの公式LINEへ誘導するCTA

カット、アクセサリーのバリエーション

マラカイトはその柔らかさゆえに加工しやすく、多種多様な形状で楽しむことができます。
ブレスレットやペンダントトップ、あとは小さな原石などが扱いやすいでしょう。
お守りとしてかなり強力なので、身に着けやすいもの、置物(ピラミッドや小物)を用途に応じて使い分けてください。

インテリアとしての活用方法

玄関に置いて悪気を遮断したり、書斎のデスクに配置して集中力を高める効果が期待できます。
月光浴をしたマラカイトをベッドサイドに置くことで安眠効果があると言われています。
ブレスレットを近くに置いても効果は同じです。

初心者:おーちゃん
初心者:おーちゃん

大きな方が効果が高かったりするの?

店長:だっち。
店長:だっち。

小指の爪ぐらいのものと大きな原石が一緒かと言われると困るけど、基本的には大きさはあまり関係ないかな。
小さいものは持ち歩きよう、大きなものは部屋に置くって感じでいいと思うよ。

マラカイトの仲間と種類

マラカイトは銅鉱物の代表格ですが、地質学的条件によって多様な鉱物と共生(ひと塊になること)します。同じ銅鉱物の仲間や種類について紹介していきます。

アズライトマラカイト(別名:アズロマラカイト、アジュロマラカイト、アズマラカイト、アジュールマラカイトなど):Azurite Malachite(藍銅鉱孔雀石)

青と緑が層状に混ざった共生鉱物。コンゴ民主共和国やロシア・ウラル地方で産出。アズライトの洞察力とマラカイトの癒し効果を併せ持つとされています。
地球そのもののような模様がめちゃ美しいです。

アズライト:Azurite(藍銅鉱)

深い群青色が特徴の銅鉱物で、マラカイトと共生(ひと塊になること)することが結構多いです。モロッコやアメリカ・アリゾナ州産が有名。古代エジプトでは顔料や装飾品に使用され、第三の目(第六チャクラ)を活性化する効果があるとされています。

クリソコラ:Chrysocolla(珪孔雀石)

青緑色の珪酸銅鉱物で、マラカイトと共に銅鉱床で形成します。チリやペルー産が多く、コミュニケーション能力を高める『話し手の石』と呼ばれます。硬度が2~4と脆いため取り扱いに注意が必要です。

初心者:おーちゃん
初心者:おーちゃん

混ざっている場合はどうやって判断するの?

店長:だっち。
店長:だっち。

大体は見た目で含有率が高いものかなぁ。条痕(セラミックに擦りつける)とかお酢を垂らすとかあるけど…そのあと使えないからね。

まとめ

マラカイトはその鮮やかな緑色と美しい縞模様で、古代から現代まで多くの人々に愛されてきた天然石です。
自分にとって心地のよいものを選ぶには直感に頼るのが1番だと『やどりぎstone』は考えています。

スピリチュアル的には厄除けや魔除け保護や変容を促す力があるとされています。アクセサリーとして身につけたり、インテリアとして空間に置くことで、そのエネルギーを最大限に活用できます。扱い方に少し注意が必要ですが、適切な浄化とケアを行えば、長く愛用できる天然石(パワーストーン)です。
アクセサリーやインテリアとして上手く活用して、長くパートナーとして愛用してくださいね。

▼やどりぎstoneのマラカイト関連商品はこちら

マラカイトのよくある質問

マラカイトは日常的に身につけても大丈夫ですか?

マラカイトはモース硬度が3.5~4と柔らかいため、日常的に使用する際は少し注意が必要です。特にブレスレットやリングのように摩擦が多いアクセサリーでは傷がつきやすいので、丁寧に扱いましょう。また、汗や水分が付着した場合は柔らかい布でできるだけ早く拭き取ってあげてください。

マラカイトは毒性がありますか?

未研磨のマラカイトは銅を含むため、粉塵を吸い込むと健康に害を及ぼす可能性があります。通常アクセサリーになっている研磨された状態では安全に使用できます。水に浸けると表面が劣化する場合があるため、適切なケアを心がけましょう。

マラカイトの模様には意味がありますか?

マラカイトの同心円状や縞模様は「孔雀の目」に例えられ、邪気払いとして古代から重宝されてきました。この模様が美しいほど価値が高いとされています。

マラカイトは他の石と組み合わせて使えますか?

はい、特にクリソコラやアズライトとの組み合わせが人気です。それぞれの石が持つエネルギーを補完し合うため、ブレスレットなどでデザインする際にもオススメです。

デザインオーダーの流れ

やどりぎstone公式LINEはこちらからご登録できます。
天然石に関するご質問やお悩みがありましたらお気軽にトークを送信してください。
公式LINE限定のクーポンも不定期で配信してます。

やどりぎstone公式LINE登録を促すバナー

やどりぎstone BASE店の入り口

やどりぎstoneのBASE店入口画像に心と石の縁結び-初心者でもわかる天然石ガイド-と書かれています

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ちょっと不思議な出会いから「合同会社やどりぎ天月(あまつ)」を立ち上げ、代表として天然石事業部、占い事業部(妻のえむまる。の担当)、IT事業部(てんてん担当)を統括。
主に天然石事業部のやどりぎstone担当として運命の天然石と皆様を繋ぐという縁結びをするために日々活動している。

もくじ