陰陽五行説は、古代中国の哲学的思想で、自然界や人間の生活を理解するための枠組みです。
すべての物事が「陰」「陽」と、「木、火、土、金、水」の五つの元素(五行)から成り立っていると考えられています。
陰は静的で落ち着いた性質を持ち、夜や暗所を象徴して、陽は動的で活発な性質を持ち、明るさや昼間を象徴します。
陰と陽は互いに影響しあい、そのバランスが保たれることで自然の調和が生まれます。
足りない部分を補ってあげたり、過剰な部分を抑えてあげたりするのに天然石(パワーストーン)を活用することができます。
陰陽五行説とは?
陰陽五行説は、すべてのものは『木、火、土、金、水』の五つの元素から構成されていると考えられ、これらの元素は互いに影響し合いながら循環して、自然界の変化や社会の現象を説明する考え方です。
それに陰陽が追加されることで、より細かく変化や現象が説明できます。

陰陽師や風水にも用いられる陰陽五行説ってワクワクするね。
陰陽五行説と天然石
天然石と陰陽五行の関係は決められたものではないので、考え方によって2~3つの項目に分類されることが多いです。
| 五行 | 陰 | 陽 |
|---|---|---|
| 木 | アマゾナイト、ブルーレースアゲート | グリーンアベンチュリン、ペリドット、翡翠(ジェイド) |
| 火 | アメジスト、ローズクォーツ、パープルマイカ | ガーネット、カーネリアン、ストロベリークォーツ、ルビー、レッドファントムクォーツ |
| 土 | イエローカルサイト、レッドファントムクォーツ、ローズクォーツ | アンバー、シトリン、タイガーアイ |
| 金 | ラブラドライト | ヘマタイト、ルチルクォーツ、ムーンストーン |
| 水 | アクアマリン、アメジスト、タンザナイト、パープルマイカ | オニキス、ブルータイガーアイ、ラピスラズリ |

ここからは陰陽五行について掘り下げていくよ。興味がある天然石があったら読んでみてね!この表は徐々に増えていく予定だよ。
五行の基本的な性質
| 五行 | 簡単な説明 |
|---|---|
| 木 | 成長や発展を表し、物事が繫栄していくエネルギーです。 季節は春を象徴し、方角は東、感情は怒りを表し、青色や緑色に対応しています。 |
| 火 | 熱や情熱を表し、物事を活発にするエネルギーです。 季節は夏を象徴し、方角は南、感情は喜びを表し、赤色に対応しています。 |
| 土 | 安定や調和を表し、物事すべてを育むエネルギーです。 四季の変わり目(土用)を象徴し、方角は中央、感情は悩みや思慮を表し、黄色に対応しています。 |
| 金 | 収縮や完成を表し、物事の形を整えるエネルギーです。 季節は秋を象徴し、方角は西、感情は悲しみや冷徹さ、白色に対応しています。 |
| 水 | 流動性や知恵を表し、物事を蓄えるエネルギーです。 季節は冬を象徴し、方角は北、感情は恐れを表し、黒色に対応しています。 |
これをふまえてお互いの関係性について説明していきます。
五行説の関係性
※五行の関係性の図
各天然石の説明では分かりやすく相性としていますが、本来はバランス(力関係)を示すものです。
このバランスが崩れる事で身体の不調や人間関係が崩れるといったことに繋がります。
※バランスが崩れると逆の力関係が生まれるということです。
では、「各関係は何に使うのでしょうか?」
各関係性が理解できればバランスの調整が可能です。それによって正しい状態を保つことが大切なのです。
天然石(パワーストーン)は崩れたバランスを整えるためにつかう(相生関係)、自分の持っている特徴を伸ばしていく(比和関係)のものを持つことをオススメします。
相生の説明(時計回りの関係性)
木→火→土→金→水→木の順に巡る一番良好な関係性で、相手から力を貰える関係を示しています。
木が燃えて火をおこし、火が燃えたあとに灰が土となり、土の中で金属が生まれ、金属が冷えて水滴を生み水となる、水は木を育てる。
「相手を生み出す」という関係となり「相生」といいます。
相洩の説明(反時計回りの関係性)
歴史は長くありませんが「相生」の反対の関係というのも考えられています。
木→水→金→土→火→木の順に巡る関係性で、相手に力を与える調和的で温和な作用とされ、バランスの調整に使われます。
木は水を栄養とし、金属は水で錆び、土は鉱物(金)に成分を取られ、火は土によって弱められ、木は火の燃料とされる。
という関係が逆転した「相手を支え、身を削る」(相手にエネルギーを洩らす)という関係となり「相洩」といいます。この場合は相手を穏やかに弱めるとされています。
相克の説明
木火土金水を五角形に配置して内側に星を描く関係性となります。上の図を見ていただくと分かりやすいと思います。
木→土→水→火→金→木の順に巡り、相手を抑制、制御する関係性とされ、やはりバランスと保つために使われます。
木は土から栄養分を奪い、土は水の流れを堰き止め、水は火を消し、火は金属を溶かし、金属は木を切り倒します。
これをうまく利用することでバランスの崩れたところを調整するのです。
- 火が燃え過ぎないように水で調整する(相克の利用)
- 木が増えすぎないように(金属で)間引きする(相克の利用)
こうすることでバランスを保つことができます。
このように1つの要素が暴走するのを抑えることができます。
「相手を克する(打ち負かす)」という関係となり、「相克」といいます。
相侮の説明
上で説明した「相克」の力関係が逆転した関係性で、バランスが崩れた状態を表しています。
木→金→火→水→土→木の順に巡る関係性でよくない状態を表すことが多いです。
木が強すぎて金属を壊し、金属が強すぎて火を抑え込み、火強すぎてが水を蒸発させ、水が強すぎて土を押し流し、土が強すぎて木を枯らす(埋める)。
木が弱すぎて土から栄養をとれず、金属が弱すぎて木に破壊され…と逆の表現もあります。
このような場合は「相生」で弱い方を助けてあげる、「相洩」で強い方を抑制するといった対処がとられます。
例として木が強すぎて金属を破壊する場合…(どちらかが弱すぎる場合も同様)
- 火のエネルギーを利用して木を抑制する(相洩の利用)
- 土のエネルギーを利用して金を補強する(相生の利用)
五行の関係性を使って対処し、バランスを整えることができます。
どちらが強いのか(弱いのか)を知ることでバランスを整えることができるようになります。
「相手を侮る」「相手に侮られる」という関係となり、「相侮」といいます。
相乗の説明
「相克」の力関係が過剰になってしまった関係性で、バランスが崩れた状態を表します。
木⇒土⇒水⇒火⇒金⇒木の順に巡る関係性で、相手を過剰に抑制、制御してしまいます。
それによって結果としてバランスが崩れたよくない状態となります。
木が過剰に養分を土から吸い取り疲弊させ、土が水を過剰に堰き止め、水が火を完全に消してしまい、火が金属を完全に溶かし、金属が木を切りすぎてしまう。
上の「相侮」と同じで木が弱すぎて金属に簡単に切られ、土が弱すぎて木に養分を吸いつくされ…と逆の表現もあります。
このような場合も「相生」で弱い方を助けてあげる、「相洩」で強い方を抑制するといった対処がとられます。
例として木が強すぎて土を弱らせてしまう場合…
- 火のエネルギーを利用して木を抑制する(相洩の利用)
- 火のエネルギーを利用して土を補強する(相生の利用)
視点が違っても木と土の間にある火を利用することに変わりはありません。
どちらが強いのか(弱いのか)を知ることでバランスを整えることができるようになります。
「相手を過剰に抑制する」「相手に過剰に抑制される」という関係となり「相乗」といいます。
相克と相乗の違い
- 相克:抑制が適度でバランスを保つ役割をします。
- 相乗:抑制が過剰で相手を弱らせてバランスを崩します。

孔子も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」って言ってるしね。何事もほどほどにってことだね。
比和の説明
木と木、火と火、土と土、金と金、水と水のように同じ性質の五行同士の関係となり、良いことはより良く、悪いことはより悪くなるという特徴があります。
| 五行 | よい場合 | わるい場合 |
|---|---|---|
| 木と木 | 木が増えて密林となり豊かになる | 増えすぎて過密になり栄養不足や競争がおき衰退する |
| 火と火 | 火が燃えあがって勢いが生まれる | 制御不能になり燃やし尽くしてしまう |
| 土と土 | 大地が広がり安定感が増す | 土が過剰になると停滞して柔軟性を失う |
| 金と金 | 金属が集まり強固な武器や道具を生む | 金属同士の衝突や摩擦で破壊的な結果を招いてしまう |
| 水と水 | 流動性や柔軟性が高まり強い流れを生む | 水量が増えすぎて洪水など破壊的な被害を周囲に及ぼす |
「比和」は性質を強め合う関係性で、使い方で良くも悪くもなります。
他の関係性と同じく、全体のバランスを過剰に崩さないようにうまくつかっていきましょう。
五行説まとめ
言葉で説明すると自然の摂理だなぁ…って感想かもしれません。
五行は方位や季節、食べ物、人間関係などにも当てはまりますので下に簡単な表を載せておきます。
それぞれが上の6つの関係性になっていると考えるとなにか見えてくるかもしれませんよ!
| 五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
|---|---|---|---|---|---|
| 性質 | 生長、上昇、拡大 | 燃焼、熱、上昇 | 安定、支持、生成 | 収縮、清潔 | 流動、潤い、寒冷 |
| 方位 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
| 季節 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
| 臓器(五臓) | 肝(かん) | 心(しん) | 脾(ひ) | 肺(はい) | 腎(じん) |
| 感情(五志) | 怒り | 喜び | 悩み・思慮深さ | 悲しみ・憂い | 恐れ・驚き |
| 色(五色) | 緑(青) | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
| 味(五味) | 酸味 | 苦味 | 甘味 | 辛味 | 塩味 |
| 性格 | 成長志向、創造力、柔軟性 | 情熱的、直感的、エネルギッシュ | 安定志向、調和的、現実的 | 冷静沈着、決断力、規律重視 | 知性的、内省的、柔軟性 |
五行はバランスが大事であり、それぞれの関係性を理解する事が必要です。
どの関係が良くてどの関係が悪いというものではなく、うまく利用して調整することが大切な事なのです。
今まで出てきた関係を例えを交えてちょっとだけ分かりやすくしてみましょう。
- 親が子を生むという「相生」関係
- 親が身を削って子を育てる「相洩」関係
- 摩擦が起きるかもしれないけど、成長も見込める「相克」関係
- 亭主関白だったのにいつしかかかあ天下「相侮」関係
- 成長を見込むも、摩擦だらけ「相乗」関係
- 似たもの同士で意気投合するも、同じものが欲しくて争う「比和」関係

うちは「相侮」に近いかなぁ…
一番重要視される関係性は「相生」と「相克」で主にこちらでバランスを調整することが多いです。
風水や四柱推命、八卦とも関わり合いのある五行は奥が深いので、何かを判断する時は専門家の意見にしたがってください。
長くなりましたが、天然石を使用するなら「相生」関係や「比和」関係にあたるものがオススメです。
陰陽説とは?
※太極図
陰陽説は、古代中国で生まれた哲学的な思想で、宇宙や自然界のあらゆる現象を『陰』と『陽』という2つの対立しながらも補い合う要素で説明する考え方です。
自然界の調和や変化を理解するための基本的な枠組みとして、東洋哲学や医学、占術、風水など多くの分野に応用されています。
陰陽の関係性
- 対立と補完
昼(陽)があるから夜(陰)がある、暑さ(陽)があるから寒さ(陰)を感じる
というふうに対立していながらお互いを補う関係性です。 - 相互変化
昼(陽)から夜(陰)になり、夏(陽)から冬(陰)へと移り変わります。
陰陽は固定された物ではなく時間の経過とともに変化していくものなのです。 - 相互依存
光(陽)があるから影(陰)がある。
片方の存在が前提でもう一方が成り立っています。 - 陰中の陽・陽中の陰
夜(陰)の中でも夜明け前(陽が増えてくる時間)は陰中の陽となります。
昼(陽)の中でも夕暮れ(陰が増えてくる時間)陽中の陰となります。
このように陰と陽は分離しているわけでは無く、お互いの要素を含んでいるのです。
太極図の中でも白の中の黒点、黒の中の白点として表現されています。

あの点は勾玉の穴をあらわしているわけじゃないんだね。

陰陽五行を勉強するまで同じことを思っていたよ。
陰陽が象徴するもの
| 陰 | 陽 |
|---|---|
| 静的 | 動的 |
| 内向的 | 外交的 |
| 暗い | 明るい |
| 柔らかい | 硬い |
| 寒さ | 暑さ |
| 冬(秋) | 夏(春) |
| 女性 | 男性 |
| 弟 | 兄 |
| 休息 | 活動 |
| 右 | 左 |
| 地 | 天 |
このように全てのものは陰と陽で表されると考えられています。
結局陰陽五行説ってなに?
自然界の現象は、全て陰陽の調和と五行のバランス(循環)によって成り立っているとする考え方です。
- 天文学や暦では、季節や時間の流れを理解する為に使われます。
- 東洋医学では、人体のバランスを整える基礎理論です。
- 占術では、風水や易経、四柱推命で吉凶を判断するのに用いられます。
- 日常では、食事や生活習慣を整えるのに使われます。
陰陽五行説のなかでも陰陽で五行の異なる性質を表したり、「相生関係」(陽)「相克関係」(陰)を示したりします。
「木」は成長を象徴しますが、春(陽の木)と秋(陰の木)では性質が異なると言った具合です。
こうしてあらゆることに使うことができるのが陰陽五行説です。
人間関係でもその人の誕生日などから陰陽五行説のどこにあたるかを割り出して、お互いの相性を知る事ができたりもします。

チャクラも陰陽五行説も大事なのはバランスってことだね。

なにか上手くいかないときや不調のときにはバランスが崩れているのかもしれないね。
まとめ
陰陽五行説は、自然界と私たちの日常のバランスを理解するための古代からの知恵です。
この考え方を取り入れることで、自分自身や周囲のエネルギーの流れを見直すきっかけになるかもしれません。
そのバランスを保つために天然石を活用する方法はお手軽で効果のある方法のひとつです。
やどりぎstoneでは「直感」で選ぶことを推奨していますが、その選んだ天然石が五行のどこに対応するか考えることで自分自身のエネルギーのバランスがどうなっているか気づくヒントになるかもしれません。
さらに四柱推命で誕生日の陰陽五行説を導き出し、それを「比和」の関係で増長させる、「相生」の関係で補ってあげるというのもひとつの選び方だと思います。
誕生石や星座石、チャクラ、四元素(エレメント)、それにこの陰陽五行説という視点もプラスして、よいパートナーとなる天然石を『やどりぎstone』で見つけ出してください。
「直感」と「知識」が導いてくれるその天然石が、日常に新たな調和とエネルギーをもたらしてくれることでしょう。
▼やどりぎstone公式LINEはこちらからご登録できます。
天然石に関するご質問やお悩みがありましたらお気軽にトークを送信してください。
公式LINE限定のクーポンも不定期で配信してます。

▼やどりぎstone BASE店の入り口


